荒栄ブログ

小竹貝塚

2016/02/25

こんにちは。

社長の荒川です。

 

DSC05540

先日、縄文人を取り上げたテレビ番組を見ていましたら、

埋葬された形できれいに縄文人の骨が発掘された「小竹貝塚」が紹介され、

「おらが村」(9才まで住んでいました)の紹介に「おおっ!」と気をよくしました。

 

家が割と近くだったことから

毎日「小竹貝塚」(当時は「田」)の横を通っていましたが

まさかといえば、まさかです。

 

本家のおばあちゃんが「大昔は海だった」みたいなこと言ってたなぁ…

なんてこと思い出しながら

数キロも遠浅な海が広がる光景が浮かびます。

 

DSC05532

そんなことから

貝塚から近い富山県埋蔵文化センターに行ってきました。

 

縄文土器というと

岡本太郎の芸術バクハツ的な

うねうね宇宙人みたいな土器が目に浮かびますが

意外にも、静かな土器も多数あるようです。

 

DSC05533

写真中央の2つの甕は、中世(平安~室町初期)の陶器みたいな美しさがあり

「いや~、ひとつ欲しいなぁ…(笑)」なーんて思ってしまいます。

 

縄文人がどれだけの言葉を使い

何を想い、何を考えていたのかは判りませんが

 

稲作も鉄器も持っていなかった彼らが

こんなに美しい形を造っていた…なんて

 

魯山人が述べている

「自然界に存在する美」を掴まえる感性が縄文人にあって

現代に生きる私達は色々毒されていて、感性を失っている…

ということなのかもしれません。

 

 

DSC05541

ムンクみたいな写真の本ですが

著者は歌舞伎役者「市川猿之助」です。

 

切々・淡々と古美術(主に陶磁器)愛好者の苦喜苦(笑)がつづられていて

天地の違いは当然ですが

同病患う私には「猿之助」様(笑)が身近に感じられます。

 

心に残った一文の中からひとつ

「多少無理してでも、自分の手が届くよりも少し上のものを買え、そうしなければ目が肥えない」

(京都の美術商 柳孝氏の言葉)

「多少」という表現ですが、大変厳しい教えです。

 

そういえば、こんなセリフも読んだ(著者 中嶋誠之助氏)ことがあります。

「ぼろ絹着ても、綿着るな」

(目利きを志すなら、ボロや絹を着ても、けっして綿を着てはいけない)

中途半端な選択・お金の遣い方の戒めです。

 

なんだか、話がくどくなりました。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

では、また。

 

 

 

荒栄ブログ記事一覧に戻る

アーカイブ

検索

最新記事

〒939-8211 富山市二口町1-10-1 [ MAP ]